【お知らせ】現在、バイクツーワークデイの期間中です。9月14〜18日まで。

まず電車。まあ電車はそれぞれのカラーリングがあっていいのだけれど。

倉庫が、こういうカラフルである必要性がわからない。

おなじみ運河の脇には(運河の先の建物にも注目)

こんな風に、前に傾いている建物多し。理由はある。これまでご覧のように、アムステルダムは建物が密集しているため、ピアノや冷蔵庫など大きな家具は、窓から吊るして二階以上に持ち上げる必要性があるから。

しかし、このカラーリングの意味はわからない。

アムス北側のこんな普通な住宅地の風景なのに、

とつぜん、こんな色が。

べつに、普通のレンガ色でいいじゃんとか思うのは、我々日本の色彩教育のおかげでしょうか。それともお国柄? その辺がよくわからない。

もう、べつに建物がでこぼこしててもいいじゃんとか思えるようになってくる。脱日本教育。

この辺はかなり合理的ですが。先日滞在していた北海道札幌市も、これぐらいのゴミ分別都市でした。

というところ。あとは自分の目と脚とbooking.comをつかって、ご確認を。
0 件のコメント:
コメントを投稿