3月1日に「プロハイカー斎藤正史のTOKYO山頂ガイドツアー」開催いたしました!
TOKYO山頂ガイドは、プロハイカー斉藤さんがアウトドア雑誌のWEB媒体で連載されている記事で、東京都内に存在する「山」を探訪し、その歴史も合わせて紹介してくださいます。
山頂に三角点が設置されている場所だけでなく、歴史的に山と呼ばれている地名や、古墳、民間信仰により作られた富士塚、庭園の築山などを巡るため、身近な場所にも山があったのか!と発見できる大変楽しい連載なのです。
今回はリンプロジェクトが居を構える上野浅草エリアにターゲットを絞り、上野エリアを中心に自転車でアプローチしながら登山を試みます
3月1日は晴天に恵まれ、6名の参加者さんが集まってくださいました。
リンプロジェクトを出発してすぐに近代日本地図の祖である伊能忠敬のお墓に到着。
製品づくりのテーマに「旅」も掲げているリンプロですが、こんな近くに伊能忠敬が眠っているとは知りませんでした。
続いて台東区の路地を走り、「小野輝崎神社」(https://onoteru.or.jp/)に到着。
学問・芸能・仕事の神様として信仰されている小野篁(おのたかむら)公を御祭神としています。
通常は登ることができませんが、夏越の大祓と富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日の2日間に開放されているそうです。
このエリアは池波正太郎作品にゆかりがあり、台東区がまちあるきマップ(https://www.city.taito.lg.jp/library/service/rekishi/ikenamimap.html)も配布していますので、ファンの方はもっと楽しめるのではないでしょうか。
神社を出てすぐの場所にある「手児奈(てこな)せんべい」さんに立ち寄ります。
みんなのぶんをまとめて買うと、お母さんが包装紙に包んでリボンをかけてくださいます。高級感がありお土産にもちょうど良さそう。
さらに、鶯谷方向に向かい、「根岸のたい焼きあんず」さんに立ち寄る予定だったのですが、まさかの営業時間まえ!
下見した時は夕方だったので完全にやらかしました……皆様すみません。
鶯谷駅から言問い通りのオーバーパスに入り、寛永寺や東京芸術大学、国際子ども図書館の脇を抜けて上野公園へ。
大噴水の池まわりにて、コーヒーや紅茶と一緒に買ってきたおせんべいと、斉藤さんが持ってきてくださった地元の消防団の方が営んでらっしゃる利久堂の手作りかりん糖でティータイムです。
保温ボトルがあれば火器禁止の場所でも素早く暖かい飲み物が飲めていいですね。
斉藤さんは山形で冬山ガイドをするときはサーモスのボトルを持っていくそうです。
手児奈せんべいはどれも良かったのですが、特にみそせんべいが、外はしっとりねっとり、中はカリっとしている食感のコントラストが良く、どっしりしたみそ味が行動食に良かったです。
利久堂のかりん糖は、個人的に資質を控えている生活をしているにもかかわらず、あっさりしており、つい手が伸びてしまう恐ろしい食べ物でした。
さて、正岡子規が野球好きだったことをご存じでしょうか。
上野公園にはかつて上野公園の球場で野球を楽しんでいた正岡子規を記念した「正岡子規記念球場」があるのです。
東京都の施設なので、予約すれば使用できるようです。(https://kouen.sports.metro.tokyo.lg.jp/web/)
上野公園は何度も行っているのに初めて清水観音堂をお参りしたのですが、歌川広重の浮世絵がここだとは全く知りませんでした……。
続いて本日二座目の摺鉢山に上ります。
昔、桜の季節に来たことがあった場所でしたが、まさか古墳だったとは知りませんでした。
約1500年前に築かれた前方後円墳だそうですが、昔の人も古墳だとは知らずに山と呼んでいたのかもしれません。(https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/shakaikyoiku/bunkazai/taitoukuiseki/taitoukunoiseki/suribatiyama.html)
続いて本日三座目の大仏山に登頂します。
関東大震災でお顔が落ちてしまったという大仏様のお顔を拝むことができるのですが、「これ以上落ちない」ということから合格祈願に訪れる方が多いようです。絵馬も桜とお顔です。
摺鉢山も大仏山も、山頂はかなり高い位置にあり、ビルが無かったころは富士山を拝めたのだろうなと古地図アプリ「大江戸今昔めぐり(https://www.edomap.jp/)」を見ながら考えてしまいました。
これにて本日の目的である三座を登頂完了。上野公園を出発してリンプロジェクトに向かいます。
少し時間があるのと、たい焼きを買えなかったので合羽橋商店街を通り抜け、私が最近お気に入りの煎り豆と落花生のお店「ほていや中塚商店」さんに行きます。
前回買えなかった砂糖かけ大豆、塩豆、カレー味の豆ミックスをゲットしてリンプロジェクトに到着しました。
今回初の試みではありましたが、常日頃トレッキングのガイドをされている斉藤さんの説明は大変面白く、10km以下の距離でしたが濃密なサイクリングを楽しめました。
ガイドしてくださった斉藤さん、ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
次回の日程は現在調整中ですが、斉藤さんの都合がつけば春に開催したいと思っています。
斉藤さん撮影の動画(縦バージョンと横バージョンの内容はほぼ同じです)
春以降はトレッキング、ハイキングのガイドもされるそうなので、興味のある方は斉藤さんの公式サイトからチェックしてください。
プロハイカー斉藤正史 公式サイトhttps://hikermasa.wixsite.com/hikermasa
TOKYO山頂ガイド https://www.bepal.net/tag/tokyo-summit-guide
大江戸今昔めぐり https://www.edomap.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿